研究業績
著書
- 柏まり他編著『保育と人間関係』嵯峨野書院、2012年
- 柏まり他『保育者論 子どものかたわらに(シリーズ 知のゆりかご)』2017年
- 柏まり他『基本保育シリーズ14 教育課程・保育課程論』中央法規出版、2016年
- 柏まり他『子どものいまとみらいを考える教育課程・保教育課程論』みらい、2014年
- 柏まり他『豊かな保育をめざす教育課程・保育課程』みらい、2008年
- 柏まり他『MINERVA保育実践学講座4 保育内容総論』ミネルヴァ書房、2006年
- 柏まり他『MINERVA保育実践学講座2 保育者の職能論』ミネルヴァ書房、2006年
原著論文等(最近5ヶ年)
- 柏まり・佐藤和順「保育施設を拠点とした育児ソーシャル・サポートの可能性」日本家庭教育学会編『家庭教育研究』第22号、2017.
- 柏まり「幼児期における宗教的情操感育成のための海外研究」日本仏教教育学会編『日本仏教教育学研究』第25号、2017.
- 柏まり・岩佐和典・佐藤和順「保育施設を拠点とした育児ソーシャル・サポート尺度の開発」岡山県立大学保健福祉学部編『岡山県立大学保健福祉学部紀要』第23巻1号、2017.
- 柏 まり・佐藤 和順「子育て支援における男性保育者の役割に関する一考察」就実大学・就実短期大学編『就実論叢』第45号、2016.
- 柏まり・佐藤和順「外国籍の子どもの教育・保育の質を保障する支援体制構築に関する研究―O県内保育施設における就園の状況を手がかりにして―」中国四国教育学会編『教育学研究紀要』第62巻、2016.
- 佐藤和順・柏まり「保護者のワーク・ライフ・バランスが子育ての評価に与える影響」、日本家庭教育学会『家庭教育研究』第20号、2015.
- 佐藤和順・熊野道子・柏まり・田中亨胤「保育者のワーク・ライフ・バランスが保育の評価に与える影響」日本保育学会編集常任委員会編『保育学研究』第52巻第2号、2014.
- 佐藤和順・柏まり「保育者の幸福感が生活の満足度及びワーク・ライフ・バランスに与える影響」日本人権教育学会編『人権教育研究』第14巻、2014.
- 柏まり・佐藤和順「父親の育児参加を支える男性保育者の役割に関する基礎的研究」中国四国教育学会編『教育学研究紀要』(CD-ROM版)第59巻、2014.
- 栗岡明美・柏まり・田中亨胤「新任男性保育士の援助技術向上に関する基礎的研究―1学期の生活場面における言葉がけの内容分析を通して―」中国四国教育学会編『教育学研究紀要』(CD-ROM版)第59巻、2014.
- 柏まり・佐藤和順「4年制保育者養成課程で培う保育実践力の基本視座―保育所保育指針からみた保育実践力概念の整理―」就実大学・就実短期大学編『就実論叢』第43号、2014.
- 柏まり・佐藤和順・古川恵子・北川歳昭「認定こども園創設に係る実践と課題」就実教育実践研究センター編『就実教育実践研究』第6巻、2013.
- 青砥弘幸・本田真美・中井智子・門松良子・柏まり「教育保育インターンシップの成果と課題(Ⅳ)」就実教育実践研究センター編『就実教育実践研究』第6巻、2013.
- 栗岡明美・柏まり・田中亨胤「2歳児保育を糧とした3歳児クラスへのアプローチ―H幼稚園における3歳児担当保育者のヒアリングを通して―」中国四国教育学会編『教育学研究紀要』(CD-ROM版)第58巻、2013.
- 柏まり・藤田知里「保育士を目指す大学生の保育実践力を育てるコラボ授業―幼児の造形表現・保育実践研究の連携によるシアターフレーム教材の可能性を探る―」就実大学・就実短期大学編『就実論叢』第42号、2013.
- 佐藤和順・柏まり「幼稚園教諭のワーク・ライフ・バランスに関する意識と実生活の乖離」日本人権教育学会編『人権教育研究』第12巻、2012.
- 佐藤和順・北川歳昭・柏まり「就実教育実践研究センターと子育て支援4―大学附属機関による地域子育て支援事業モデル―」就実教育実践研究センター編『就実教育実践研究』第5巻、2012.
- 栗岡明美・柏まり・田中亨胤「幼稚園教育課程にゆるやかにつながる2歳児保育計画Ⅱ-保育計画編成過程における職員意識の変容-」中国四国教育学会編『教育学研究紀要』(CD-ROM版)第57巻、2012.
- 柏まり・栗岡明美・田中亨胤「幼稚園教育課程にゆるやかにつながる2歳児保育計画Ⅰ-H幼稚園における2歳児保育計画の編成プロセス-」中国四国教育学会編『教育学研究紀要』(CD-ROM版)第57巻、2012.
- 柏まり・佐藤和順「『幼稚園教育要領』におけるデューイ―平成元年から原稿幼稚園教育幼稚園教育要領までの分析を通して―」就実大学・就実短期大学編『就実論叢』第41号、2012.
Page Top